芦屋ベンクリニック:Dr.Benの本音トーク!TOP
このサイトを友人に紹介する お気に入りに追加

2008年07月24日(木)

「ベンクリニック品質」その3:ヒアルロン酸 [美容医療界]

今日は、ヒアルロン酸のお話しです。

本邦には、美容目的で使用するヒアルロン酸が少なくとも50種類以上、
医師により、個人輸入されていると言われています。

以前にもコラムに書きましたが、フランス製でヨーロッパの規格品の工場へ、有る日本人ドクターが見学に行かれたところ、
出稼ぎの外国人が、清潔とはいえない環境の中で、当該ヒアルロン酸を作っていたそうです。
そのヒアルロン酸は本邦でもアレルギーなどの報告が多いものです。
分析結果でも「不純物」が含有されていました。

やはり、物事には、しかるべき「理由」があるものだな・・・
と思いました。

ベンクリニックでは、上記も踏まえて、「ゲストの安全のため」に、
FDA承認を得ている製品しか採用しないことを
「ベンクリニック品質」としています。

Q−Med社の「レスチレン」は、優良なヒアルロン酸です。粒子が明確で「ボリューム」を出しやすいと思います。ただし痛みを伴います。

コーネル社の「ジュビダーム」は、粒子が極限まで小さくしてあるので、滑らかな仕上がりになりますが、ボリュームを維持するのは少し劣ります。痛みは、幾分ましです。

いずれにしても、ヒアルロン酸は、施術(注入)時の「痛み」は問題です。

もちろん麻酔シールや麻酔クリームなどで、和らげる前処置をしますが、
「痛み」が苦手で、リピートをためらう方もおられます。

ここで、嬉しいお知らせです。

ジュビダームに局麻剤が添加されました。
従来のジュビダームに比べて、痛みは10分の1程度になりました。

「ほとんど、痛みを感じない・・・」
と言われるゲストもおられます。
1本のパッケージも0.55ccと少なめで、1回の施術で「使い切り」に適しています。
もちろん、コストも低く設定されています。

各メーカーともに、クリニックの抱え込みに必死です。
本社からの「認定書」
本国への「研修旅行」や「外国人インストラクターの派遣」
はたまた、メーカー主催のパーティー等々・・・
女性のドクターが好まれるような、メニューがいっぱいです。

これらは、特に選ばれたクリニックが招待されるわけではないようです。
当院も、お誘いを受けていますが、敢えて必要を感じませんので、旅行やパーティーはお断りしました。認定書はいただいています。

要するにメーカー認定の類は、クリニックを選ぶ根拠には、ならないということです。

発売される製品を、きちんとチェックして、ゲストに負担が少なく、安全で、良い結果を出しやすいものを採用していくことが大切だと思います。
現行では、FDA承認のある
「ジュビダーム」と「レスチレン」に尽きると思います。

最後に、ヒアルロン酸をお使いドクターやスタッフでも、ヒアルロン酸のパッケージは
「滅菌されていない」
こと、をご存じの方が少ないことに驚かされます。
シリンジの内部のヒアルロン酸そのものは清潔です。
しかし、シリンジ外面は「不潔」のままだそうです。

いかにも、滅菌をおもわせるようなシーリング・パッケージですが、
食料品程度の、清潔基準だそうです。

一度、シリンジを持った手指は既に「不潔」です。
針や注入点を触っては、いけないことになります。

このことをご存じなくて、注入時に細菌感染を誘発させているドクターもいると考えられます。
細菌感染による発赤を「アレルギー」と誤診しているドクターもおられます。

ベンクリニックでは、すべてのシリンジは使用前後に
「紫外線消毒ボックス」
を使用して、滅菌しています。
「清潔」です。
僕が、歯科医師の経験から採用した方法です。
開院以来、ヒアルロン酸施術による細菌感染は、ありません。

製品に対する、「正しい知識」と「ゲストの安全優先」
これが、「ベンクリニック品質」のフィラー注入法です。


Posted by 管理者 at 14時01分   パーマリンク

2008年05月17日(土)

第94回 日本美容外科学会(JSAS) [美容医療界]

画像(135x180)・拡大画像(180x240)

台場グランパシフィックメリディアンホテル

皆様、ご無沙汰しておりました。

「何故、書かないの・・・???」
「毎日、覗いているのに、失望させないで欲しい・・・」

お叱りの声を沢山いただきました。
申し訳ありませんでした。

実は、友人の夢でもあった、柔道整復師の専門学校の立ち上げに奔走しておりました。
学校は、大阪の西天満にある
「近畿医療専門学校」
です。

4月5日の入学式に始まり、
開校後の1ヶ月間、
学校法人の理事長と学校長の兼務という
「未経験ゾーン」で、「額に汗」の連続でした。
先日の理事会で、理事長ポストを友人に譲ったので、少し、余裕ができました。
真面目に???コラム、執筆します。

5月11日に、表題の
第94回 日本美容外科学会(JSAS)
に参加した報告です。

JSASは、医師免許さえあれば入会OKという学会です。
同じ名前の「日本美容外科学会(JSAPS)」と、混同されますが

JSA
の「P」は、
形成外科:lastic surgery
の「P」のことで、形成外科の専門医の資格を持っていることと、理事の推薦が、正会員の条件になっています。

2つの学会は、お互いに
「あっち」と「こっち」
と呼び合い、仲良く、協調して発展する関係ではありませんでした。


前置きが長くなりましたが、
今回の学会では、新しい「潮流」を感じました。

まず、「JSAS」と「JSAPS」の、2つの学会が、統合される方向で動き出した・・・という、印象です。
「エビデンスに基づいた、安全な美容医療」
を、目指すという点では、歩調が合ってきたと感じました。

もう一つは、1月4日のコラムにも書きましたが
これからは、確実に効果が実感されるなら、少しのダウンタイムはOKとする、傾向が強まると感じました。
すなわち、
「ダウンタイムを考慮した、メジャーな手術」
そして、
「マイナー手術の組み合わせ」
の、ニーズが高まると思います。

ベンクリニックでいうと、

ダウンタイムが短い、脂肪吸引の
「ボディジェット」

スレッドやケーブルなどの
「糸」による、リフトアップと、
下眼瞼や上眼瞼の、タルミやシワ取りの手術の組み合わせ

などのニーズが、今後、増えると感じさせられました。

メーカー主導
「光学機器」自慢の
美容皮膚科の時代は、続かない。

形成外科という、確立された医療技術、
そして、エビデンス重視のフィルターで濾過された
「美容形成外科」
というべき、ジャンルができていくと思います。


「安全な医療」
そして
「成果による満足」
の提供
こそが、ベンクリニックの目指す方向です。


Posted by 管理者 at 10時54分   パーマリンク

2008年04月01日(火)

「ベンクリニック品質」その2:点滴療法 [美容医療界]

3月中は、シンガポールのエステティックサロン&クリニックとの業務提携のお話しで多忙となり、コラムをスキップしておりました。
この件につきましては、また後日、御報告申し上げます。
申し訳ありません。

ベンクリニック品質:その2は
「点滴療法」についてです。

当院では4年前から、「キレーション療法」に取り組んできました。
当時は、関西でも3〜4施設しか「キレーション療法」を行っておらず、
日本キレーション治療普及協会のセミナーにも、関西からは僕しか参加していませんでした。
「すぐに廃れる、あたらしもの好き」
「エビデンスのない、怪しげな治療」
と揶揄されたこともありましたが、
僕の提唱する、
MENA(メナ)」には、必要で有意義な治療と直感して、早期から取り入れてきました。

当院で治療を受けていただいたゲストの方からは、
「何十年来のアトピーが消退した・・・」
「白髪がなくなって、増毛効果があった・・・」
「肩凝りがなくなった・・・」
等の効果を実感された、お声をいただいて来ました。
有害金属をデトックスしながら、血管の汚れをキレイにする作用のおかげです。
当時から、点滴療法という、即効性があり、効果も著しい治療を、病気ではなくても、何らかの身体の異常感をお持ちの方に、もっともっと御利用いただけるように、工夫を重ねてきました。

オリジナルレシピの「アンチエイジング点滴」のメニューも充実させていきました。

エーゲ海の田舎町をイメージした、点滴専用のお部屋を整備いたしました。
オットー付きのリクライニングシートで、雑誌、お飲み物、TV&DVDなどをお楽しみいただきながらの施術を行っております。点滴のポジションを快適に保つために、
「クッション店」を経営できるほど・・・(笑)
多種多様のクッションも、御用意いたしました。

本院では、「点滴カフェ」
アネックスでは、「点滴バーラウンジ」

というイメージの施設に育ててきました。

「点滴なんか、病気で症状の重い人がする治療だろう・・・?」
「決して、最先端の治療ではないのでは・・・?」
当時は、周囲のドクターや、業界の人からも、あまり良いコメントはいただけませんでした。

そうこうしながら、沢山の「ベンクリニック点滴ファン」の方に、MENAとしての「点滴療法」を御提供してまいりましたが、
昨年に、
MR21 点滴療法研究会
が発足し、より広く、効能効果が安定した、治療のエビデンスがある、
「点滴療法」
を普及させる、動きが出てまいりました。

僭越な言い方ですが、
 「やっと時代が、ベンクリニックに追いついてくれた・・・」
正直、そう感じて嬉しく思いました。

早速、ベンクリニックでも
カスタムメイド点滴
として、メニューを整備して、「点滴療法」の普及を行ってきました。
<ちなみに、「オーダーメイド」という英語はないそうです。>

先日、研究会会長の柳澤厚生先生とセミナーでお会いした時に、
「関西の点滴療法の普及は卞君に任せたからね!」
と、肩を組みながら、励まされました。
研究会で推奨されている点滴療法は全て取り入れております。

点滴療法は、医師としての臨床経験がものを言います。
ベンクリニックの常勤医師は、全員、形成外科専門医であり、
10年以上の臨床経験を持っています。
形成外科、以外に「外科修練」として、
総院長の僕が、一般消化器外科と救急を4年間
アネックス院長の成先生が、脳神経外科医として3年間
本院院長の文元先生が、救命救急センターのER医師として4年間(専門医取得)
まさに、食事を取ることができない、重症の患者様を、「点滴療法」で治療してきた経験があります。

◎◎科をドロップアウトして、美容医療に転職したドクター・・・
外科系医師としての臨床経験もないまま、卒後1〜2年で美容に転向して、まだ数年以内のヤングドクター・・・(こうゆうドクターほど、ブログなどで「背伸びで大人のふり」になっていることは悲しいことです)
とは、
ひと味も、ふた味も違う、「点滴療法」のレシピができると考えています。

同じようなネーミングの点滴でも、レシピ内容と品質が、一歩上をいく・・・
快適に点滴を受けていただくことに妥協をしない・・・
それが、
「ベンクリニック品質の点滴療法」
です。




Posted by 管理者 at 18時56分   パーマリンク

2008年03月08日(土)

「ベンクリニック品質」:BOTOX(ボトックス) [美容医療界]

「ベンクリニック品質」について、数回に分けて書かせていただきます。

最初はBOTOXについてです。

BOTOXは小さなガラス製のバイアルに入った状態で、入荷してきます。
使用直前に生理食塩水で溶解してから使用します。

溶解するまでは4℃以下で保存しなければいけません。
4℃以上になると「失活」してしまいます。

BOTOXというのはアラガン社の商標で、実際にはボツリヌス毒素AおよびBを含む製剤を慣例で「ボトックス」と呼んでいます。
ボツリヌス毒素は安全なまで希釈されて、血液の成分である「アルブミン」というタンパク質にひっつけて安定化されています。これをガラスのビンの壁に結晶様の状態で付着させてあります。
「振動」を与えて、結晶が物理的にこわされると、やはり薬剤としての効果である「力価」が落ちるとのことです。製品としての安定化には、「アルブミン」の量が重要になります。

ベンクリニックのBOTOXは、米国アラガン社製のものを輸入しています。英国製(工場はスペイン)、中国製、韓国製のものは使用していません。「アルブミン」の「出所」と添加量が不詳だからです。

冷凍された状態で、成田空港に着いたBOTOXは、出荷時に「ドライアイス」を添えた、クール便でクリニックに搬入されます。
ベンクリニックでは専用の冷凍庫を備えていますので、直ちに移動保管します。

過去に2回、製品を輸入代行業者に返品したことがあります。

それは、クリニック搬入時に「ドライアイス」が溶けて無くなっていたからです・・・この状態では、途中で4℃以上になった可能性があります。
一度、温まったバイアルを再び、冷凍しても、既にBOTOXの力価は減退しています。
業者様曰く
「それほど、厳格に製品の管理をされているクリニックを他に知りません・・・」
「他のクリニックでは、別に構わない、と言われますが・・・」

大切なゲストの皆様に使用する薬剤の管理を厳重にすることは、
「ベンクリニック品質」では、当然のことと考えています。

その他、BOTOXはアルコールや麻酔薬でも、力価が落ちます。
バイヤルを扱う場合は、
振動を与えないように、ガラス壁にそっと沿わすように生理食塩水を流し込み、決して振るようなことはしないで、静かに円を描くように回します。
吸引時には決して、アルコールで消毒してはいけません。痛みを和らげるための麻酔も力価を落としてしまいますから、御希望の方には、その旨をお話ししなければいけません。

僕自身がアラガン社が主催する「BOTOXトレーニングコース」を終了しているからこそ、正しい、品質管理ができるものと思います。

BOTOXは「毒薬指定」をうけている薬剤です。
厳格に管理保存しなければいけないことに法律で決められています。
溶解前は「鍵のかかる冷凍庫」、溶解後は「鍵のかかる冷蔵庫」での保存が正しい管理です。
当院でも、市販の冷凍庫と冷蔵庫に加工して「鍵」をつけていただきました。

先日、定期の立入検査に来られた、官庁の方が、他のクリニックでは、いくら注意しても、ルーズな管理で、もちろん「鍵」もかけていない・・・と、嘆いておられました。
美容クリニックでも皮膚科クリニックでも、
不十分な製品管理が常態化しているようです。

ゲストの皆様に、安全で高品質のメディカルケアをお届けするために、

譲れない、「ベンクリニック品質」があります。

派手なキャンペーン広告に惑わされて、コストのことばかりで、メディカルケアを考えないでください。
もっとも大切なことは
「治療の品質」
では、ないでしょうか。

Posted by 管理者 at 17時34分   パーマリンク

2008年02月20日(水)

大学病院の「美容医療」は「形成外科」が担当します。 [美容医療界]

2007年4月に大阪大学にメーカーの寄付講座として「美容医療学」が開設されました。さらに2007年9月の神戸大学に「美容外科」が新設されたのに続き、2008年2月には徳島大学に「美容センター」が開設されました。<関連記事へ>
共通しているのは、担当医師スタッフは、全て形成外科医師であることです。もちろん形成外科学会の認定専門医であることはいうまでもありません。

技術面・安全性に対するスタンスに関して、ベンクリニックは大学病院と同等以上であると自負します。
ゲストの皆様に対するホスピタリティーは大学病院と比較できないほど誠心誠意取り組んでおります。

やっと、時代が、本当の「美容医療」に向かって動き出した・・・と感じます。
皆様が、怪しげなクリニックで美容医療を受ける必然性は、なくなって来ます。
美容医療が含んでいる本質的な問題は、
「価格破壊」がどうの・・・とか、
「最新機器」がどうの・・・とかではなく、
皮膚組織の機能解剖や外科処置に対する基礎訓練そのものにあると思います。
基礎訓練なしの「見よう見まね」で「結果オーライ」がまかり通っている中で、どうしようもない合併症を起こしては、大学病院の形成外科で尻拭い・・・という、悲しい歴史を観てきました。
鼻骨骨切り手術ができない、自家組織による乳房再建の経験がない・・・状態で、シリコンプロテーゼや脂肪注入が安全・正確にできるとは、とても思えません。

「形成外科と美容外科は違う」と声たかだかに叫んで来られたドクター達も、自身の子供達は、形成外科を選択させているのが事実です。
もう、詭弁はそのくらいでいいのではないでしょうか・・・

形成外科のきちんとしたトレーニングなしで行う美容医療の「危うさ」は、周知のことだと思います。

「美容外科は究極の形成外科である」

美容外科学会・会長の言葉が、皆様に理解していただける日が近づいて来たこと、
そして、
形成外科専門医が3名で診療しているベンクリニックが、皆様に「形成外科のフィルターを通した、品質にこだわった美容医療」を御提供していることの真意が御理解いただけることを嬉しく思います。

Posted by 管理者 at 18時33分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2008


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

PHOTO

スタッフの「3年後の自分」手紙をいただきました。

スタッフの「3年後の自分」手紙をいただきました。

【緊急】アメリカ大統領選挙の真相

【緊急】アメリカ大統領選挙の真相

関西美容医師会

関西美容医師会

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
医療法人社団 芦屋ベンクリニック Copyrightc 2006 benclinic All Rights Reserved.